運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

公益法人としては、財団法人日本語教育振興協会財団法人日本国際教育協会財団法人国際学友会社団法人国際日本語普及協会社団法人日本語教育学会財団法人アジア福祉教育財団、財団法人言語文化研究所財団法人自治体国際化協会財団法人海外技術者研修協会財団法人中国残留孤児援護基金財団法人国際研修協力機構

馳浩

2009-06-19 第171回国会 衆議院 法務委員会 第11号

西川政府参考人 先ほどの難民認定申請者のうち、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部支援をしているということでございますが、先ほども申し上げましたとおり、予算額に定めがございまして、近年、難民申請者が急増しているということで、なかなか追いついていかないということでございます。  

西川克行

2009-06-12 第171回国会 衆議院 外務委員会 第15号

中島政府参考人 委員から御紹介をいただきましたとおり、外務省は、我が国におきまして難民認定申請中の方々生活に困窮している方々に対しまして生活費住居費などを支援する保護措置を、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部委託して行ってきているところでございます。  先ほどお触れになりましたように、昨年度来、一昨年八百十六名から千五百九十九名ということで、申請者の数が急増しております。

中島明彦

2005-07-11 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第8号

ところで、外務省につきましては、昭和五十四年以降、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部委託をいたしまして、我が国に来日いたしましたインドシナ難民、そしてその家族の方々に対して、四半世紀にわたり、二十五年以上にわたりまして、その難民事業本部国際救援センターにおきまして、六か月にわたる各種の定住支援あるいは社会生活適応指導、就職のあっせん、その他入所期間中におきます生活援助などを行ってまいったことは

神余隆博

2005-04-25 第162回国会 参議院 決算委員会 第9号

続きまして、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部に関連して伺いたいというふうに思います。  この財団外務省所管で、昭和五十四年以降に主にインドシナ難民の受入れと定住支援をしてきた機関でございますが、まず最初に、平成十五年度の管理費、この事業本部のですね、事業費土地借料決算額とそれを合わせた総額を御提示ください。

遠山清彦

2004-04-21 第159回国会 参議院 決算委員会 第9号

続きまして、財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部について幾つか質問をさせていただきたいというふうに思います。  日本の国民には余りいまだに知られていないわけでありますけれども、日本が受け入れてきた難民というのは大体二種類あるということでございます。一つ目は、今私が議論したところにも関係ありますけれども、難民条約に基づいて法務省認定をする難民でありまして、これは通称条約難民と言われております。

遠山清彦

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第4号

川口国務大臣 自治体との協力ですけれども、外務省では、昭和五十四年のインドシナ難民対策連絡調整会議においての政府決定を受けまして、定住促進施設を退所したインドシナ難民に対するアフターケアとしまして、難民相談業務財団法人アジア福祉教育財団委託をいたしております。  

川口順子

2002-05-23 第154回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人谷内正太郎君) お尋ねの調査は、我が国生活する難民等に関しまして、緒方前国連難民高等弁務官を始めとするUNHCR事務所からの処遇改善の要望や、あるいは昨年三月の人種差別撤廃委員会からのインドシナ難民といわゆる条約難民に対する待遇の違いという指摘等を受けまして、外務省所管財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部において、難民等生活状況において実態調査を実施したものでございます。  

谷内正太郎

1994-06-03 第129回国会 衆議院 法務委員会 第2号

財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部が、政府委託を受けて、スクリーニングのためのボートピープル滞在施設管理をしておるわけです。現地の職員の方、非常に一生懸命頑張っておられます。そして、今百六十八人のスクリーニングを待っている人たちがおるわけでありますが、今回のこの措置スクリーニングが廃止される、こうなった場合、この施設のことが非常に問題になってきます。  

大口善徳

1989-09-26 第115回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

国務大臣後藤正夫君) 先ほど矢原委員の御質問につきお答えいたしましたことで、ちょっと私のお答えが不正確なところがございましたので補足させていただきたいと存じますが、それは大村の一時レセプションセンター、これはうちの所管でないというようなことを申し上げましたが、これは法務省所管財団法人アジア福祉教育財団そこに委託をしてやっているということで、所管はうちでございますが、その点がちょっと間違っておりましたので

後藤正夫

1987-12-11 第111回国会 参議院 法務委員会 第1号

センターは、出入国管理及び難民認定法による一時庇護のため上陸許可を受けた、いわゆるボートピープル等難民定住先等へ送るまで一時収容する施設でありますが、その業務法務省所管とされ、その実際の業務運営財団法人アジア福祉教育財団委託されております。また、費用関係では、センター運営経費法務省が、難民生活費等国連がそれぞれ負担し、その額はほぼ相半ばしているとのことであります。  

猪熊重二

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

やはり外務省所管しております財団法人アジア福祉教育財団というのがありまして、ここでいわゆるインドシナ難民日本が保護しているわけでございます。これは要するにインドシナの民生安定あるいは日本インドシナ友好親善を強化する、こういう大きな目的のためにつくられたものでございます。  神奈川県の大和市にいわゆる定住センターというのがございます。

橋本文彦

1982-05-12 第96回国会 衆議院 決算委員会 第3号

現在の姿を申しますと、先生御指摘のとおりインドシナ難民対策定住に関しましては、外務省所管財団法人、アジア福祉教育財団委託して行っております。したがって、運営については外務省が責任を持っている体制でございます。ただし、そこで行われているいろいろな事業に関しまして、たとえば日本語教育に関しましては文部省委託費の形で文部省が関与しております。

色摩力夫

  • 1